「内装工」はきついからやめた方がいい?将来性や魅力的な仕事内容をご紹介します!

皆さんこんにちは。千葉県野田市を拠点に、全国対応で内装工事や家具・看板製作を手掛けている株式会社LICです。


弊社が手掛けている内装工の仕事は、建物の内装や雰囲気に大きく影響する仕事です。内装工の仕事がきついと言われることもありますが、お客様のご要望を内装に反映できた時には、社員一同大きなやりがいを感じています。


この記事では、内装工の仕事内容や将来性などについて、詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。




■内装工の仕事内容



内装工とは、建築作業の仕上げにあたる内装工事を手がける職人をさします。内装の仕上がりは、建物全体のクオリティや内部の雰囲気に大きく影響する要素であり、建物室内の快適な空間づくりに重要な役割を果たします。


内装仕上げに用いられる材料や施工方法などは多様であり、内装工の仕事は複数の専門領域に分かれています。ひとつの専門分野を担当する内装工もいれば、複数の作業をこなす多能工を目指して業務に取り組む人物も多いです。


内装工事の職種は、主に以下の種類があります。それぞれの仕事内容について、さらに詳しく見ていきましょう。


・床仕上げ

カーペット・じゅうたん・シート・タイル・クッションフロア・畳などの床材を、床面にはめ込んで仕上げる仕事です。床材の継ぎ目が目立たないようきれいにはめ込んだり、床材に合った張り方をしたりするなどの職人技が必要です。床材の高さを調節したり、空気の通り道なども考慮したりするために、豊富な経験とスキルが求められます。


・天井仕上げ

天井専用の石膏ボードを張り、天井を仕上げる仕事です。石膏ボードは、設置場所に適した種類のものを選ぶことが必要であり、近年では吸音性能を持ったボードが使用される現場も増えています。


・ボード張り

天井や壁などに施した下地の上から、耐火性や耐水性を持った石膏ボードを張っていきます。現場の状況に応じて、ボードの2枚貼りが必要なところもあります。クロスのきれいな仕上がりに欠かせない作業ですが、クロス貼りが不要なボードもあるため、正確さと器用さを求められます。


・クロス

壁や天井に貼ったボードの上に、クロスを張る作業です。クロスは、紙・ビニール・織物などの素材から作られ、張る工程ではボードとの間に空気の混入やシワの発生が起こらないよう、きれいに作業をすることが重要です。クロス張りに熟練のテクニックが必要と言われるのは、このためです。


・塗装仕上げ

壁・天井・ドアなどに、塗料を塗装する作業です。塗料は、場所や目的材質などに合ったものを選び、ムラなく均一に塗装する技術が求められます。塗料のほか、下地材を塗る作業も行います。


・鋼製下地組立(軽鉄工事)

軽量鉄骨を使い、天井や壁の下地となる骨組みを作る作業です。木材ではなく鉄を使うことで、耐火性や耐久性を高められるため、一般住宅で施工されるケースも増えています。


・木製建具工事

内装工事の終盤で、ドアやふすまなどの仕切りを取り付ける作業です。デザイン性を重視するお客様の要望や内装の雰囲気に合わせて建具を提案するため、施工技術に加えデザインの知識も問われます。


・家具工事

設計図をもとにして、家具工場で家具を製作し、現地で最終の組み立てと取り付けを行う作業です。木製建具工事同様、デザイン能力が求められます。




■内装工がきついと言われる理由3選



内装工の仕事は、きついと言われることも多いです。なぜきついと言われるのか、主な理由を3つ紹介します。


・建設業で朝が早い

内装工の仕事は建築業に該当し、朝早くから現場作業が始まります。室内での仕事で天候には左右されないものの、照明があれば作業できるため、長時間労働になることも多い仕事です。


朝早くから夜遅くまで長時間仕事をする内装工の仕事は、きついと感じる人が多いのです。


・体に負担がかかる

天井などの高い箇所で作業が必要な時は、脚立を何度も昇り降りするため、膝に大きな負担がかかります。天井のクロスを貼る時は、上を向いたままの作業が長時間続くことで、首・肩・腰などを痛める可能性も高い仕事です。


高所作業ほどではないものの、脚立から転落する可能性もゼロではなく、全身でバランスを取りながら仕事をすると、体に負担がかかるのです。


・夜間作業がある

弊社のように、店舗内装業を手掛けている会社は、納期の関係もありお客様がいらっしゃらない夜間に作業をするケースも多いです。夜勤で働くと、どうしても生活リズムが変わってしまうため、きついと感じる人もいます。




■内装工の魅力・やりがいとは



内装工の仕事はきついと感じる場面もありますが、職人は魅力ややりがいを感じながら日々仕事に取り組んでいます。具体的にどのようなシーンで、魅力ややりがいを感じるのでしょうか。


・魅力1:未経験者でも働ける

内装工の仕事をするのに、必須とされる資格や免許はありません。今まで建設業や内装工の仕事に就いた経験がなくとも、やる気と興味を持っていれば未経験から始められます。


・魅力2:環境面における体への負担が少ない

内装工は室内での作業がメインです。とび職や鉄筋工など、屋外で作業をする仕事と比べると、天候の変化による体への負担を減らせます。天候を事情とする工期の変更もありません。


・魅力3:長く勤められる

内装工は、長い経験の中で技術を高めていくと、独立を目指せるようになります。独立すると、定年を気にせず働けるため、体力が続く限り勤められます。


定年まで会社で勤務し、退職後は個人事業主として仕事を請け負うパターンも選択可能です。年齢に縛られず、長く勤められる仕事なのです。


・やりがい1:内装が美しく仕上がったとき

内装工事が完了し、美しく仕上がった時の現場を見たときは、大きな達成感とやりがいを感じられます。内装工事の仕事は、目に見える形で長い期間残るものであり、自分が成し遂げたという充実感も得られます。


・やりがい2:お客様から感謝されたとき

お客様から感謝のお言葉を頂いた瞬間が、最も大きなやりがいを感じます。特に、大掛かりな現場や特別なご要望をいただいた内装工事が完成したときの喜びはひとしおであり、内装工としての仕事に誇りを感じる瞬間でもあるのです。




■内装工に向いている人



内装工の仕事に向いている人は、どのような特徴を持っているのでしょうか。


・手先が器用な人

内装工の仕事は、ほとんどを手作業で行います。内装をきれいに仕上げるべく、細かい作業も多いため、細かい作業が苦にならず手先を器用に扱える人が向いています。


・インテリアやデザインを考えるのが好きな人

内装工の作業で使う材料は多種多様であり、設置する場所や目的・空間などに合わせて材料を選びます。仕上がりの完成度を高めるために、インテリアやデザインのアイデアが豊富で、自ら考えることも好きな人が適しています。


・チームワークやコミュニケーション能力を重視して仕事を進める人

内装作業の現場は、複数人でチームを組んで作業を進めます。メンバー同士で協力するチームワークや、作業中に意思疎通を図るためのコミュニケーション能力が必要です。これらの能力は、時間内に作業を終えるためにも重要です。




■内装工の将来性は?



結論から言うと、内装工の将来はとても明るいと言われています。現在の日本では、中古住宅市場が活気付いており、リフォームの需要が増加しています。また、既存住宅においても築年数が経つにつれ、クロスや床の張替えが必要となってくるため、内装工による作業が必須です。


景気に左右されず、継続した仕事が見込めるのも、内装工の将来性が明るいと言われる理由です。景気が良い時には商業施設などのオープン・景気が低迷している時には住宅のリフォームやリノベーションの需要が高まるためです。バリアフリー対応に向けたリフォームも増えており、内装工の仕事は安定した需要が見込めます。


AIの技術が発展しているとはいえ、内装工の仕事は機械でできるものではありません。人の手によって丁寧に施す仕事は、手に職をつけたい人にとって魅力的な仕事だと言えるのです。


内装工の仕事にチャレンジしてみたいと考えている方は、「妥協しないご提案」をモットーとしている弊社で働いてみませんか。




■まとめ


株式会社LICでは、一緒に働くスタッフを募集中です。内装工の仕事を通じて手に職をつけ、やりがいを持って働くことができます。


弊社では、内装工事においてワンストップサービスを提供しております。このため、内装工の仕事を覚えることで幅広い経験ができ、現場で必要なスキルに加え図面作成スキルや施工管理のスキルも高められます。施工管理の仕事を通じ、キャリアの幅を広げたい方も、ぜひご応募ください。


仕事に必要な資格取得については、弊社で資格取得支援制度を設けております。資格取得にかかる経済的な不安を軽減し、スキルを身に付けられるよう、会社をあげてバックアップいたします。


内装工事の経験や学歴は問わず、未経験者の方でも経験豊富な先輩社員がしっかりと指導いたしますので、安心してご応募いただけます。フレックスタイム制の採用と年間休日120日の確保により、ワークライフバランスが取れた働き方が実現可能です。


また弊社では、一緒に協力し作業を進めていく協力業者様も募集しております。会社の規模は問わず、中小企業様や一人親方様も大歓迎です。内装工事に関する業務を行なっている業者様は、お気軽にお問い合わせください。